学会報告
2024年11月(於京都産業大学),日本社会学会第97回大会日韓ジョイントセッション「日韓両社会における分断とナショナリズム―2024年予備調査の分析」(報告者:松谷満・田辺俊介)
2024年8月(於東北大学),数理社会学会第77回大会萌芽セッション「同性婚の法制化に対する意識と支持政党・投票行動」(報告者:中澪)
2023年11月(於奄美市名瀬アマホームPLAZA),沖縄社会学会第6回大会 「沖縄県民の政治意識(1)基地意識の世代差の背景」(報告者:米田幸弘)
「沖縄県民の政治意識(2)県知事・運動に対する評価」(報告者:松谷満)
2023年6月, JS-58.9 – The Types of Japanese Nationalism and Authoritarian/Democratic Attitudes : A Quantitative Analysis of the Relationship between Nationalism and Democracy (Presenter: Shunsuke Tanabe), XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne, Australia
2023年3月(於筑波大学),数理社会学会第74回大会開催校シンポジウム「不平等と政治」
「現代日本社会における政治意識・行動と社会的格差:社会意識を含めた関連構造」(報告者:田辺俊介)
「日本人のポピュリスト態度:因子構造・規定要因・政治的アクター好感度との関連」(報告者:伊藤理史)
2023年3月(於筑波大学),数理社会学会第74回大会萌芽セッション「政党は誰から投票されているのか,いないのか?:意識空間を媒介とした社会階層の検証」(報告者:桑名祐樹)
2022年11月(於 追手門大学),日本社会学会第95回大会研究活動委員会企画テーマセッション(1):「継続的社会調査を用いたナショナリズムと政治・社会意識の計量分析」
『国際化と市民の政治参加の関する世論調査』の概要と「政治志向類型」の分析――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』の分析(1) 」(報告者:松谷満)
「認知図式としてのナショナリズムと政治意識・政治行動の関連分析――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』の分析(2)」(報告者:田辺俊介)
「排外主義の類型化とその規定要因――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』の分析(3) 」(報告者:濱田国祐)
「ナショナリズムと排外主義の関係をイデオロギー認知の観点から再考する――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』の分析(4) 」(報告者:明戸 隆浩 )
「コロナ感染不安・自由規制支持・自粛規範の規定構造――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』の分析(5)」(報告者: 阪口 祐介)
「東京オリンピック開催賛否の争点――『国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021』」の分析(6)(報告者:下窪 拓也)
2022年3月,日本社会学理論学会2021年度 研究例会:政治的公共圏の現在
「この10年の社会意識の変化」(報告者:松谷満)
2022年3月(於東京大学by Zoom),数理社会学会 第72回大会
「東京オリンピック開催がナショナルプライドに与えた影響の検証」(報告者:下窪拓也)
2021年12月(於琉球大学by Zoom),沖縄社会学会 第4回大会
「沖縄におけるナショナル・アイデンティティ ──その担い手と政治意識との関連の実証分析」(報告者:田辺俊介)
「沖縄における「基地問題」意識の世代差―その実態と要因をさぐる」(報告者:米田幸弘)
2021年11月(於東京都立大学by Zoom),日本社会学会シンポジウム(2)
「日本人」言説を問い直す「データ(量的調査)から語る『日本人』―人々の抱く『日本人』像の検討」(報告者:田辺俊介)
2019年12月(於高麗大学),韓国社会学会(日韓ジョイントセッション)「日本社会における嫌韓と外国人嫌悪の共通点と相違点」(報告者:田辺俊介)
2019年7月(於東北大学),第66回東北社会学会「何が外国人と日本人の交流を阻害するのか―日本国籍者・外国籍者調査の分析から」(報告者:永吉希久子)
2019年3月(於立命館大学),数理社会学会第67回大会「ナショナリズムと政治参加:「2017年国際化と市民の政治参加に関する世論調査」の分析から」(報告者:伊藤理史)
2019年3月(於立命館大学),数理社会学会第67回大会「再分配支持が投票参加に与える影響の分析」(報告者:桑名祐樹)
2019年2月(於上智大学四谷キャンパス) ,緊急シンポジウム ここがおかしい、日本の移民政策「世論:移民の排斥はいかにして正当化されるか」(報告者:五十嵐彰・永吉希久子)
2018年10月(於星槎大学箱根キャンパス),The 14th Asia-Pacific Sociological Association Meeting, “Segregation, threats, and prejudice against immigrants in Japan,”(報告者:五十嵐彰)
2018年9月(於 甲南大学),日本社会学会第91回大会「権力・政治」部会:
「日本におけるナショナリズムの時点間比較: 『国際化と市民の政治参加に関する世論調査 2017』の分析(1)」(報告者:田辺俊介)
「外国人の増加による影響の認知の時点間比較: 『国際化と市民の政治参加に関する世論調査 2017』の分析(2)」(報告者:濱田国佑)
「居住分離、脅威、排外意識: 『国際化と市民の政治参加に関する世論調査 2017』の分析(3)」(報告者:五十嵐彰)
「自民党支持層の時点間比較: 『国際化と市民の政治参加に関する世論調査 2017』の分析(4)」(報告者:米田幸弘)
「経済状況と投票行動に関する社会学的分析: 『国際化と市民の政治参加に関する世論調査 2017』の分析(5)」(報告者:桑名祐樹)
2018年7月(於岩手県民情報交流センター),第65回東北社会学会大会: 「「差別」の計量分析日本の排外主義を事例にして」差別の生成メカニズムに関する理論研究・質的研究・計量研究の対話(報告者:田辺俊介)
2018年7月(於岩手県民情報交流センター),第65回東北社会学会大会: 「居住分離、脅威、排外意識」(報告者:五十嵐彰)
2017年11月(於沖縄国際大学)、「戦後沖縄における社会調査の変遷に関する基礎的研究―復帰前を中心に」第63回沖縄国際大学沖縄法政研究所研究会(報告者:髙橋順子)
2017年9月(於法政大学),日本政治学会:「日本におけるポピュリスト支持層の特徴とその変化について」(報告者:松谷満)
2017年8月(於日中韓三国協力事務局、ソウル),Young Scholars/Researchers Exchange on Trilateral Cooperation: “Public Attitudes toward Chinese and South Korean Immigrants in Japan”(報告者:Jie Zhang)
2016年5月(於慶應大学), 移民政策学会:「日本における政治的関心、差別的態度、ヘイトスピーチ規制法:Google Searchを用いた比較対象地域の選別」(報告者:五十嵐彰)
2015年8月(於名古屋大学),中部政治学会研究会:「若者の保守化―意識調査にみる近年の傾向」(報告者:松谷満)
2015年8月 European Consortium for Political Research 2015 General Conference (Montréal),”Relationship between Subordinate Concepts of Nationalism and Political Values: Empirical Assessment in the Ethnic Nation” (報告者:Kunisuke Hamada, Shunsuke Tanabe)
2015年7月(於早稲田大学),第67回早稲田社会学会大会シンポジウム: 「『ナショナリズム』をいかに捉えるか?」共催
2015年3月(於久留米大学),数理社会学会第59回大会 萌芽的セッション: 「郵送調査回収率に対する地域特性の影響」(報告者:斉藤裕哉)
2015年3月(於久留米大学),数理社会学会第59回大会 シンポジウム: 「排外主義への社会学的アプローチ」共催 「排外主義への計量アプローチ:概念モデルをベースにした検討」(報告者:田辺俊介)
2014年11月23日(於神戸大学),日本社会学会第87回大会 「権力・政治」部会:
「日本における愛国主義と排外主義の時点間比較―『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』の分析 (1) (報告者:田辺俊介)
「外国人の増加に対する脅威認知構造の時点間比較―『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』の分析 (2)」(報告者:濱田国佑)
「排外意識の規定要因の集団間比較―『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』の分析 (3)(報告者:永吉希久子・田辺俊介・濱田国佑)
「ポスト民主党政権の政党支持と権威主義・愛国主義―『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』の分析 (4)(報告者:桑名祐樹)
「原発に対する態度の規定構造―『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』の分析 (5)」(報告者:阪口祐介)
2014年11月22日(於神戸大学),日本社会学会第87回大会の「English Session(2)」:”The Acceptance Attitudes of Japanese toward Immigrants from China and Korea”(報告者:ZHANG JIE)
2014年10月12日(於早稲田大学),日本政治学会2014年度研究大会:「原発事故被災地における市民の政治意識・投票行動」(報告者:松谷満・成元哲)
2014年9月7日(於関西学院大学),日本解放社会学会第30回大会: 「『国際化と市民の政治参加に関する世論調査』より近年の日本の排外主義の趨勢:対韓国・韓国人意識を中心に」(報告者:田辺俊介)
2014年7月17日(於パシフィコ横浜),世界社会学会第18回大会(International Sociological Association(ISA) 18th Meeting):”An Intertemporal Comparative Analysis of Japanese xenophobia between 2009 and 2013″(報告者:田辺俊介)
2014年7月17日(於パシフィコ横浜),世界社会学会第18回大会(International Sociological Association(ISA) 18th Meeting):”Causal Relationship between the Feeling of Alienation and Anti-Foreignism in Contemporary Japan”(報告者:濱田国佑)
2013年10月12日(於慶應義塾大学) ,日本社会学会第86回大会:「ナショナル・アインティティの概念図式」(報告者:田辺俊介・濱田国佑)