論文
熊本博之, 2024, 「沖縄に「平和」をもたらす「自立」の実現に向けて」『平和研究』61: 1-21.
Eder-Ramsauer, Andreas & Mitsuru Matsutani, 2024, “Varieties of Populism in Japan: Reiwa Shinsengumi, the Japan Restoration Party and the Ambiguities in Classifying Populism,” ed.Three Faces of Populism in Asia: Populism as a Multifaceted Political Practice, Routledge
伊藤理史, 2024, 「日本人のポピュリスト態度:因子構造・規定要因・政治的アクター好感度との関連」『理論と方法』 38 (2):289-306.
田辺俊介, 2024, 「現代日本社会における政治意識・行動と社会的格差:社会意識を含めた関連構造」『理論と方法』 38 (2):272-288.
齋藤僚介,2024,「国民の成員条件の複合と排外主義的態度のばらつき:両価性の理論に基づく予測から」『理論と方法』 38 (2):196-211.
阪口祐介,2023,「新型コロナウイルス感染症に関する意識の規定構造: 2021年全国郵送調査を用いた属性・政治的態度・価値観の効果の検討」『情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要』57: 103-21.
Cichanowicz, Timothy, 2023, “Nationalist Disputes: Primers for Bilateral Cooperation?: Experimental Survey Evidence from Japan,” Submitted to the graduate degree program in Political Science and the Graduate Faculty of the University of Kansas in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Arts.
Morgan, Charlie V. , Jie Zhang, Timothy Cichanowicz, Howard T. Welser, 2023, “How Anti-Assimilationist Beliefs Are Shaping the Context of Reception of Immigrants in Japan,” electronic journal of contemporary japanese studies 23(1).
濱田国祐, 2023, 「外国人の増加に対する脅威の認識と意識間の関連構造の変遷」 『駒澤社会学研究』 60:41-56.
Igarashi, A., & Mugiyama, R., 2023, “Whose tastes matter? Discrimination against immigrants in the Japanese labour market,” Journal of Ethnic and Migration Studies, 1-24.
Igarashi, A., & Ono, Y., 2022, “Neoliberal ideology and negative attitudes toward immigrants: Evidence from a survey and survey experiment in Japan,” Journal of Applied Social Psychology 52(12):1146-1157.
桑名祐樹, 2022, 『現代日本における対立と格差の階層政治研究』(東京都立大学大学院人文科学研究科社会行動学専攻社会学分野2022年度提出 博士学位請求論文).
齋藤僚介, 2022,『ナショナリズムをめぐる社会問題の実証研究』(2022年度大阪大学大学院人間科学研究科博士論文).
米田幸弘, 2022,「「沖縄米軍基地問題」をめぐる世代間の溝―沖縄県民を対象にした量的調査から」『都市問題』113(4): 20-28.
桑名祐樹, 2022, 「政治意識・行動と格差ー対立と格差の階層政治論」林拓也・田辺俊介・石田光規編『格差と分断/排除の諸相を読む』晃洋書房:129-146.
Laurence, James, Igarashi, Akira., & Ishida, Kenji. 2021. “The Dynamics of Immigration and Anti-Immigrant Sentiment in Japan: How and Why Changes in Immigrant Share Affect Attitudes toward Immigration in a Newly Diversifying Society;” Social Forces doi: 10.1093/sf/soab115.
田辺俊介, 2021, 「沖縄における「ナショナル」・アイデンティティ─その担い手と政治意識との関連の実証分析」WASEDA RILAS JOURNAL No.9: 123-136.
Shunsuke Tanabe, 2021, “Sociological studies on nationalism in Japan” International Sociology : 36(2): 171-182.
田辺俊介, 2021, 「現代日本社会におけるナショナリズムの類型とその担い手―時点間の差異に着目した計量分析」『社会学年誌』62: 127-142.
明戸隆浩・曺慶鎬, 2020, 「ポスト冷戦期の日本における対外意識とナショナリズム : 「友愛志向/敵味方志向」から見た外国好感度の再検討」『応用社会学研究』立教大学社会学部研究紀要 (62), 69-85.
IGARASHI, Akira & ONO, Yoshikuni, 2020, “The Effects of Negative and Positive Information on Attitudes toward Immigration“, RIETI Discussion Paper Series : March 2020 20-E-023: 1-12.
松谷満, 2019, 「日本におけるポピュリスト支持層の特徴とその変化について」『名古屋大学社会学論集』39: 67-86.
田辺俊介, 2019,「「差別」の計量分析」『社会学年報』48: 45-61.
Zhang, Jie, 2018. “The Less Favored Foreigners: Public Attitudes toward Chinese and South Korean Residents in Japan” Journal of Asia-Pacific Studies. No.33, pp. 205-217.
田辺俊介, 2018, 「現代日本社会における排外主義の現状―計量分析による整理と規定要因の検討」樽本英樹編『排外主義の国際比較―先進諸国における外国人移民の実態』ミネルヴァ書房 :259-287.
田辺俊介, 2018, 「「嫌韓」の担い手と要因─2009年と2013年の2時点のデータ分析による解明」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 63: 67-82.
原田哲志, 2018, 「日本の若者が抱く排外主義の規定要因分析―複数データによる多角的検討」2018年度早稲田大学大学院文学研究科修士論文.
阪口祐介, 2016, 「原発への態度と世代・ジェンダー・社会階層―価値媒介メカニズムの検証」『桃山学院大学社会学論集』49(2): 47-68.
田辺俊介, 2016, 「ナショナリズムの捉え方―概念図式による整理の試み」『社会学年誌』57: 1-21.
伊藤理史,2015,「現代日本における政治現象(3)ー地方政治の全国化」『現代日本における大衆民主主義の変容に関する実証研究』(平成26年度大阪大学大学院人間科学研究科博士論文):110-123.
田辺俊介, 2015,「コミュニケーションズ シンポジウム「排外主義への社会学的アプローチ」を振り返って」『理論と方法』30(2): 319-328.
永吉希久子, 2014, 「外国籍者への権利付与意識の規定構造―潜在クラス分析を用いたアプローチ」『理論と方法』29(2).
松谷満, 2014, 『「福島原発事故後の政治参加・選挙に関する世論調査」報告書』